今こそ「錦繍」、宮本輝
物語を物語る
宮本輝の物語に久々に出会ったのはNHKラジオの「ラジオ文芸館」だった。
そのとき朗読されたのは短編の「蝶」だった。あまりにも印象が強かったので、図書館で、短編集を借りて読んだ。それまでは「泥の河」ぐらいしか読んだことがなくて、改めて宮本作品を読んでみようと思った。「5千回の生死」「幻の光」「星々の悲しみ」などが、心に残り、しばらくは宮本輝に夢中になった。
そこで今回は特に感銘を受けた2作品を取り上げます。
まず、「青が散る」。
そのとき朗読されたのは短編の「蝶」だった。あまりにも印象が強かったので、図書館で、短編集を借りて読んだ。それまでは「泥の河」ぐらいしか読んだことがなくて、改めて宮本作品を読んでみようと思った。「5千回の生死」「幻の光」「星々の悲しみ」などが、心に残り、しばらくは宮本輝に夢中になった。
そこで今回は特に感銘を受けた2作品を取り上げます。
まず、「青が散る」。
これは今更ですけど、青春小説の傑作ですね。主人公が過ごす大学4年間の出来事を綴っています。多くの登場人物が出てきて、それぞれのエピソードが絡んで、丹念に積み重さなっていく作りはまさに職人芸です。それに脇役の人物のキャラが立っていて、皆いい味を出しています。
私はこれをだいぶ大人になってから読んだが、素直に感銘を受けました。さてこれをコンパに明け暮れる今の大学生が読んで、どう思うかが知りたいところ。まあ読んで損はないと思うし、読めば、必ず心に残るものがあるはずです。それに、どんな感想を述べるのかも聞いてみたい。青春小説は時代とともに古くなっていくのか、それとも傑作は決して色あせないのかを。
「青が散る」はドラマ化されたらしいが、私は全く観ていないし、憶えもない。出演は石黒賢、二谷友里恵、佐藤浩市、川上麻衣子で、1983年にTBSで放送。主題歌は松田聖子だったらしい。まさに80年代、時代が出てますね。
もう一つは「錦繍」です。
離婚した夫婦が10年ぶりに再会し、そこから手紙のやりとりが始まります。(内容はいつものように触れません)この物語はすべてが手紙の往復書簡で構成されています。この構成だけでも素晴らしい。そして、二人の愛と再生が語られていますが、その奥に、人の持っている業や運命、生死についても考えさせられる、深い小説です。
この小説が7月に舞台化された、ということを聞いて検索してみた。鹿賀丈史、余貴美子が出演。手紙のみで構成されている物語を舞台化するのは難しいだろう、と思ったが、凝った演出でかなり良かったというブログ記事を読んだ。うーん、どうやったのか興味が湧くところです。
私がこの小説を友人に勧めたら、読んだ友人がこの傑作にケチを付けてきた。まず、手紙が長い、文章が上手すぎるというのだ。確かに、素人が一度に書く手紙となればかなり長いし、表現は上手い。それに使っている漢字は難しい、というのだ。まあ、そこを突かれると、なんとも反論できない。私はこのとき議論に負けてしまった。
しかし、最近ブログを始めて、ハタと気がついた。
結構、みんな長い文章を平気で書いてるじゃないですか。それに、他人のブログなんか読むと、みんな文章が上手い。便せん4,5枚くらいの長いメールやコメントもちょくちょく見かける。それに難しい漢字も一発で変換、類語検索で語彙も豊富だ。
「長い手紙」ありですよ、あり。
確かに、手書きとなると、あの長文は難しいかもしれないけど、メールのやり取りだったなら、あり得る。パソコン、ネットなら無理な設定じゃない。別れた夫婦が、偶然出会って、メールのやり取りをする。いまこそ、この構成でいけますよ。「新・錦繍」「錦繍・第二章」とかで。
うーんでも……。
冷静に考えると、メールじゃだめですね。「手で書いた手紙」を送ったり受け取ったりすることで、この小説の雰囲気が出ているんですものね。「ダメだ」「安直なこと言うな」とお叱りの声が出そうなのでここらでやめておきましょう。
やはり、「錦繍」は季節的に秋がいいですね。しんみりしたいときに読むのに最高です。
追記 宮本輝作品は映画化ドラマ化がかなりされています。
今、観たいのは「幻の光」。江角マキコのデビュー作で、めちゃめちゃ評価高い。原作は結構ミステリーぽい雰囲気があるので、どう映像化しているのか、とても気になっています。でもDVDではないですね。(うちの近所の話ですが)
私はこれをだいぶ大人になってから読んだが、素直に感銘を受けました。さてこれをコンパに明け暮れる今の大学生が読んで、どう思うかが知りたいところ。まあ読んで損はないと思うし、読めば、必ず心に残るものがあるはずです。それに、どんな感想を述べるのかも聞いてみたい。青春小説は時代とともに古くなっていくのか、それとも傑作は決して色あせないのかを。
「青が散る」はドラマ化されたらしいが、私は全く観ていないし、憶えもない。出演は石黒賢、二谷友里恵、佐藤浩市、川上麻衣子で、1983年にTBSで放送。主題歌は松田聖子だったらしい。まさに80年代、時代が出てますね。
もう一つは「錦繍」です。
離婚した夫婦が10年ぶりに再会し、そこから手紙のやりとりが始まります。(内容はいつものように触れません)この物語はすべてが手紙の往復書簡で構成されています。この構成だけでも素晴らしい。そして、二人の愛と再生が語られていますが、その奥に、人の持っている業や運命、生死についても考えさせられる、深い小説です。
この小説が7月に舞台化された、ということを聞いて検索してみた。鹿賀丈史、余貴美子が出演。手紙のみで構成されている物語を舞台化するのは難しいだろう、と思ったが、凝った演出でかなり良かったというブログ記事を読んだ。うーん、どうやったのか興味が湧くところです。
私がこの小説を友人に勧めたら、読んだ友人がこの傑作にケチを付けてきた。まず、手紙が長い、文章が上手すぎるというのだ。確かに、素人が一度に書く手紙となればかなり長いし、表現は上手い。それに使っている漢字は難しい、というのだ。まあ、そこを突かれると、なんとも反論できない。私はこのとき議論に負けてしまった。
しかし、最近ブログを始めて、ハタと気がついた。
結構、みんな長い文章を平気で書いてるじゃないですか。それに、他人のブログなんか読むと、みんな文章が上手い。便せん4,5枚くらいの長いメールやコメントもちょくちょく見かける。それに難しい漢字も一発で変換、類語検索で語彙も豊富だ。
「長い手紙」ありですよ、あり。
確かに、手書きとなると、あの長文は難しいかもしれないけど、メールのやり取りだったなら、あり得る。パソコン、ネットなら無理な設定じゃない。別れた夫婦が、偶然出会って、メールのやり取りをする。いまこそ、この構成でいけますよ。「新・錦繍」「錦繍・第二章」とかで。
うーんでも……。
冷静に考えると、メールじゃだめですね。「手で書いた手紙」を送ったり受け取ったりすることで、この小説の雰囲気が出ているんですものね。「ダメだ」「安直なこと言うな」とお叱りの声が出そうなのでここらでやめておきましょう。
やはり、「錦繍」は季節的に秋がいいですね。しんみりしたいときに読むのに最高です。
追記 宮本輝作品は映画化ドラマ化がかなりされています。
今、観たいのは「幻の光」。江角マキコのデビュー作で、めちゃめちゃ評価高い。原作は結構ミステリーぽい雰囲気があるので、どう映像化しているのか、とても気になっています。でもDVDではないですね。(うちの近所の話ですが)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
上、下巻読みました。SFぽいところと哲学的なところがあり、読んでいてどうなるかワクワクして一気に読んでしまいました。個人的にはノルウェイの森より面白いと思う。 家出をし高松で生活をするカフカ少年は私立図書館で佐伯さんと大島さんに出会う。そこで自らが抱えて...