「NYにサムライ」 読売新聞から
物語を物語る
読売新聞 平成21年10月21日から
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20091021-OYT8T00298.htm
NYにサムライ、メトロポリタン美術館
【ニューヨーク=吉形祐司】米ニューヨークのメトロポリタン美術館は21日から、日本の侍が使った刀剣や甲冑(かっちゅう)を一堂に集めた「侍の芸術―日本の武器・武具展」(文化庁、東京国立博物館共催、読売新聞社特別協賛)を開く。
国宝34点、重要文化財64点など計214点を展示し、侍芸術の展示会としては最大規模になる。
国宝には、日本刀の最高傑作として知られる平安時代の「大包平(おおかねひら)」や、織田信長が姉川の合戦(1570年)で功績のあった徳川家康に譲った鎌倉時代の太刀「大般若長光」が含まれる。日本から一つの展示会に貸し出された国宝の数として、34点は過去最多という。
19日には、内覧会でテープカットが行われた。同美術館の日本武器・武具部門特別顧問で、展示を企画した小川盛弘さん(62)は「洗練された美の極致を見てもらいたい」と話している。来年1月10日まで。
(2009年10月21日 読売新聞)
さらに詳しい記事http://www.yomitime.com/100209/1801.html
伊達政宗の甲冑や本多忠勝の兜も出品されていたようです。
伊達政宗 鎧
本多忠勝像
これ日本でもやってくないかな~。「戦国ブーム」なので、かなり盛り上がると思います。
ちなみに「兜」を英訳すると、「samurai helmet」(サムライ ヘルメット)になるそうです。
「ヘルメット」と言われればそうだけど、ちょっとイメージが違うような気もします。
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20091021-OYT8T00298.htm
NYにサムライ、メトロポリタン美術館
【ニューヨーク=吉形祐司】米ニューヨークのメトロポリタン美術館は21日から、日本の侍が使った刀剣や甲冑(かっちゅう)を一堂に集めた「侍の芸術―日本の武器・武具展」(文化庁、東京国立博物館共催、読売新聞社特別協賛)を開く。
国宝34点、重要文化財64点など計214点を展示し、侍芸術の展示会としては最大規模になる。
国宝には、日本刀の最高傑作として知られる平安時代の「大包平(おおかねひら)」や、織田信長が姉川の合戦(1570年)で功績のあった徳川家康に譲った鎌倉時代の太刀「大般若長光」が含まれる。日本から一つの展示会に貸し出された国宝の数として、34点は過去最多という。
19日には、内覧会でテープカットが行われた。同美術館の日本武器・武具部門特別顧問で、展示を企画した小川盛弘さん(62)は「洗練された美の極致を見てもらいたい」と話している。来年1月10日まで。
(2009年10月21日 読売新聞)
さらに詳しい記事http://www.yomitime.com/100209/1801.html
伊達政宗の甲冑や本多忠勝の兜も出品されていたようです。


これ日本でもやってくないかな~。「戦国ブーム」なので、かなり盛り上がると思います。
ちなみに「兜」を英訳すると、「samurai helmet」(サムライ ヘルメット)になるそうです。
「ヘルメット」と言われればそうだけど、ちょっとイメージが違うような気もします。
スポンサーサイト